春になりました

こんにちは

早いもので季節は春を迎えました

飯田地方はまだまだ寒い日もありますが桜は綺麗に開花し、ここ2週間ほど見ごろを迎えていました

飯田水引協同組合がある「座光寺」地区の桜をご紹介します

「麻績の里 舞台桜」樹齢約350年の半八重しだれ桜、飯田市指定の天然記念物です

 Img_1017_1

桜ガイドの小学生がとても丁寧に分かりやすく説明してくれました

桜の花のように本当に可愛らしかったです

Linecamera_shareimage1

花びらの数が花によって5枚から10枚と違う、

一般の桜では見られない珍しい桜です

Img_1019_1

 

 

 

事務所移転のお話し

こんにちは

秋も深まり、冬の訪れを感じる今日このごろです

事務所がある南信州・飯田産業センターの木々も色づいたと思ったら、どんどんと散ってしまっています

ここで見る紅葉も今年で最後だと思うと少し寂しい気持ちになります

と言うのも、南信州・飯田産業センターの移転に伴い、飯田水引協同組合の事務所も一緒に移転するからです

移転先はここから4キロほど離れた飯田市座光寺になります
以前、飯田工業高校があった場所です

2021年には中央高速の座光寺スマートインターチェンジが併用開始と言われていますので、場所的には便利だと思います

リニア開通に向けて、これから飯田市もどんどん変化していくのでしょうか

南信州・飯田産業センター敷地内の公園
春は桜できれいでしたし、秋は色づいた木々がとてもきれいでした
紅葉の絨毯
Img_0149


桜が満開
Img_5787


Img_0153


文七祭・・・桜井文七翁供養祭

こんにちは

すっかり秋めいてまいりました
稲刈りを待つ稲穂がキラキラと輝く飯田下伊那地方です

昨日、9月23日秋分の日に、毎年恒例、飯田水引協同組合の行事
「桜井文七翁遠忌法要」を営みました

飯田市役所周辺はすっかり様変わりしてしまいましたが、
隣接する長昌寺だけは変わらない佇まいで、一歩足を踏み入れるとホッとします

厳かな空気の中で読経します

2

1

ゴールデンウイークのりんご並木

こんにちは
ゴールデンウイークも終わり、飯田下伊那地方は新緑が眩しい季節となりました
山々の緑の濃淡がとてもきれいです

飯田市内には、 天皇、皇后両陛下が昨年11月の私的旅行で、「りんご並木」に訪れたのを記念して建立された碑がりんごとチューリップの花に囲まれておりました

Photo

1

りんごの花は、ほんのりピンクがかわいらしく満開で、きれいでした

Photo_2

飯田市の桜、満開です

こんにちは
新年度に入り、飯田の桜も今週満開を迎えました

飯田水引協同組合が入っている産業センターの敷地の桜もにきれいに咲いています
いつもは静かな公園ですが、この時期は毎日お花見の人でにぎやかです

2

飯田には桜の名所がたくさんあり、観光バスもよく見かけます
市内を車で走っていると、あちらこちらで桜をカメラに収めている人を見ます

_li
こちらは有名な飯田美術博物館の
エドヒガン(安富桜)
長野県天然記念物
樹齢推定450年以上

夜桜はこちら
1


1_2

2_3
江戸浜町にある正永寺の枝垂桜
寺全体がライトアップされていて幻想的でした

飯田の桜、今週末もまだまだきれいだと思います


長野県伝統工芸品展☆初日

こんにちは

本日より、第32回長野県伝統工芸品展が始まりました

(長野県松本市:井上百貨店 本店7階催事場)

飯田水引協同組合も商品を並べ、準備万端!!

期間中はお楽しみ抽選会もあります

是非お越しください☆

_003_1

_002_1

_000_2

第32回長野県伝統工芸品展

こんにちは

今年も長野県伝統工芸品展が開催されます

2017年1月25日(木)~31日(火)
会場 松本市・井上百貨店

職人の技を目の前で見る事が出来るこの催し物を
毎年楽しみにされている方々も多くいらっしゃいます

飯田水引協同組合からも出展予定です

是非足をお運びください♪


Photo

2


本年もよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます

本年も飯田水引協同組合をどうぞ宜しくお願い致します

お正月は穏やかな天気が続いていましたが、
この3連休、日曜日に雪が降り、うっすらと雪景色です

さて、時期は過ぎましたが、お正月飾り・・・
皆さまはどのようなお正月飾りを飾られましたでしょうか

東京は銀座にあります、銀座NAGANOでは入り口を豪華な水引飾りが
お正月を彩りました (制作:木下水引㈱)

Photo

左右に大きな鶴亀
縁起が良いですね

年始には飯田の街を歩いていて、素敵な飾りを見つけました

Photo_2

シンプルですが、水引の存在感が際立ちます

最近は水引を購入して、ハンドメイドされる方も多いそうです

それでは、今年もブログ共々よろしくお願いいたします

結納祭

こんにちは

9月の文七祭に続き、飯田水引協同組合のもう一つの祭事が
「結納祭」です。
その結納祭が今月5日、飯田市滝ノ沢にある、白山社里宮で開催されました。

結納祭とは、商勢発展を祈願しするお祭りです。
(隔年で、使用された結納品をお祓いし、燃やす行事もします)

宮司さんにより、神事が執り行われ、神聖な空気の中で祈願を無事に済ませました。

2016_1105_150105dsc00943

_000
1828年に造営されたと言われている、飯田市の文化財にも指定されている
大きな「髄神門」
天井には十二支が彫られています。

2016_1105_134427dsc00938
1933年建築の拝殿で、平入りの入母屋造りとなっています。

2016_1105_151558dsc00947
拝殿に掲げられている、飯田水引協同組合が奉献した
「第一回結納祭」の大きな額縁



「水引に挑戦!」~飯田に在住の外国人の皆さん向け水引教室

こんにちは。

今日は冷たい雨と、気温もぐっと低くなっています。

昨日24日、飯田下伊那に暮らす外国人に向けた水引教室が開催されました。

外国人の方が地域社会に参画するきっかけと、
飯田の文化を体験してもらおう、と言う趣旨の教室で、
飯田市公民館の主催です。

和気あいあいと楽しくあわじ結びのしおり作りに挑戦し、
皆さん上手に結ぶ事が出来ました。

外国人の方にも長野県の伝統的工芸品である
飯田水引を知っていただく良いきっかけとなれば嬉しく思います。

281024

より以前の記事一覧