桜井文七翁265回忌法要

こんにちは
今年も9月23日の秋分の日に桜井文七翁265回忌法要(文七祭)が執り行われました

飯田市役所の隣に位置する長昌寺には桜井文七の墓石があります
長昌寺の過去帳には、1753年(宝暦3)年7月4日に飯田市箕瀬町で死去したとされているそうです 
享年70歳でした

元結職人として、かつては多くの職人を育成されたそうですが、
月日は経ち、現在ではたった二人になってしまいました

普段生活をしている中で、元結を手に取る事はほとんどありませんが、
テレビの中ではよく目にします

相撲力士の大銀杏、時代劇や歌舞伎役者のかつら、等です

国技である大相撲がなくならない限り元結は大切な道具でもあります
水引業界では、後継者の育成が今、とても大きな課題となっております


Img_6824

水引と飯田水引の歴史

日常使われている水引の起源は、飯田水引の由来や歴史について掲載しています。
水引の歴史

飯田水引アートギャラリー

水引細工は日本の伝統工芸のひとつです。
飯田水引協同組合による繊細な技を集約した水引細工の作品の数々をご覧下さい。
飯田水引アートギャラリー

大安吉日カレンダーチェック

大安、赤口、友引、気になる日の暦が掲載されているカレンダーのサイト。
和暦・年齢・干支一覧表など掲載されています。
日めくりカレンダー.com

日本の文化いろは事典

日本文化について、テーマ別に掲載されているサイトです。言葉の意味とともに参考サイトも掲載されています。
日本文化いろは事典

和な暮らし

和の暮らしを小粋にテーマ別に紹介しているサイトです。
和紙、文房具、てぬぐい等、様々な和なものを紹介しています。
和な暮らし

日本の文化 英語&日本語紹介

sonoさんの昨今の日本の文化、習慣など紹介しているサイトです。記事の本文は、英語と日本語の両方で書かれています。
DAL GIAPPONE

美術・博物館 いづつやの文化記号

美術館・博物館等で開催されている展覧会に出展された作品についての紹介等が記述されているサイトです。
日本美術や能、西洋美術まで幅広いジャンルが紹介されています。
いづつやの文化記号

日本料理

日本料理の歴史からお膳の並べ方、料理の種類など紹介されているサイトです。お皿への盛り付け方なども図解いりで説明されています。
日本料理の基本
トップはスチュワーデス塾

日本料理のマナーやあれこれ

日本料理について写真入りでわかりやすく説明されています。また、節句について、季節についてなどの記事も掲載されています。
和のあれこれ
トップはヘタれ女将の食卓作法

より以前の記事一覧