« 2017年10月 | トップページ | 2018年1月 »

今年一年ありがとうございました

こんにちは

師走も押し迫り、あと3日で今年も終わろうとしています
飯田水引協同組合の事務局も本日が仕事納めとなります

組合員の各社も、ここ数カ月繁忙期で忙しい毎日でした
そして、まさに今、飯田水引を使用したお正月飾りが店頭で売られています

日本各地、お正月飾りも土地土地で違いがあるかと思いますが、
雅やかに新春を彩るのは、やはり水引を使用したお飾りなのではないでしょうか

さてさて、立派な門松も会社や店頭に飾られていますね

今年、飯田水引協同組合では、
長野県松本養護学校の「しなの木教室」の生徒の皆さんに、
門松の材料となる水引などを提供させて頂きました
その材料を使って、しなの木オリジナル門松作りに挑戦した生徒さん達

なんと!竹は松本市の山の中から切り出して、
俵を編むための補助具から手作りし、わらを編み上げ、
水引細工に至っては、難しい鶴まで丁寧に結って、
鶴の下の扇も生徒さんがデザインして手作りしたそうです

完成した写真がこちら↓

Img_5049

Img_5050

Img_5051

この出来上がり、素晴らしいですね!

**********************

今年もたくさんのアクセスを、そしてインターネット販売でのお買い上げ
誠にありがとうございました

どうぞ良いお年をお迎えくださいませ

来年も宜しくお願い致します

赤をめぐる旅展

こんにちは

本日から始まる

眞田岳彦ディテクション/衣服・祝いのカタチvol.2
主催:公益財団 せたがや文化財団 生活工房

「赤をめぐる旅展・祝いの水引結び」

をご紹介します

飯田水引協同組合からも2社ご協力させて頂きました

よろしくお願いいたします

Ccf20171220_00000

Ccf20171220_00001

幼稚園PTA学習会

こんにちは

先日、市内の幼稚園で、PTA主催の「水引教室」が開催されました
当日は18名のお母さま方にお集まりいただき、楽しく、にぎやかな時間となりました

作った物は「お正月飾り」
Img_4944

最初にあわじ結びを習いますが、5本の水引で結んでいくのはなかなか難しく
水引が途中でクロスしてしまったり。。。
あわじ結びから梅結びへ。。。こちらも初めてだと少し難しく感じます

しかしコツをつかむと、皆さん上手に結んでいきました

松の葉もワイヤーを使い作ります
それぞれのパーツを合体させて完成!

皆さん思い思い好きな色で梅を結んで、オリジナルのお正月飾りが出来上がりました

後日嬉しい感想をたくさんいただきました↓

・飯田に生まれ育ちながら水引に触れることは初めてで貴重な体験ができて良かったです。

・手作りの正月飾りができてうれしかったです。

・かわいいし、とても楽しかったです。

・飯田に来て、やってみたいと思っていた「水引」 今回、体験できる機会を作ってくださって感謝です。

・小学生の子どもが学校で教わった「水引」にはまっています。 私も一緒にはまりそうです。

 ・飯田が地元だと、改めて水引のことを考えていなかったけど、これから水引の見方が変わると思います。


これを機会にこれからもお子様と一緒に水引を楽しんでもらえたらいいな、と思いました

« 2017年10月 | トップページ | 2018年1月 »