« 2010年2月 | トップページ | 2010年5月 »

七年に一度の祭り 飯田お練り祭り

飯田では、3月26日~3月28日まで
飯田お練り祭りが行われます
数えの七年に1度、たくさんの人達が街の中を練り歩くことから
おねりまつり、とも言われています
大名行列や、大頭の獅子舞
東野大獅子は、30キロを越す獅子頭をあやつり舞を披露します

宇天王(うてんのう)が、獅子の眠りを覚まし、そして共に舞い、最後にまた獅子を眠りにつかせる舞は圧巻です

市内は交通規制等行われております
土日は高速出口も混みあいますので、どうぞお気をつけて、飯田の歴史絵巻をご覧にきてください
Dsc02262_3

お練りまつり開幕

ご無沙汰してます。とっちゃんです。今日から飯田ではお練りまつりが始まりました。大名行列や大獅子が町の中を練り歩く大きなお祭りです。当飯田水引協同組合も明日からの二日間市内の中央公園にて販売ブースを出店します。是非お立ち寄りください。

天竜峡で和に遊ぶ の集いがありました

3月20日 飯田高速インターチェンジより南に車で20分程
天龍峡があります
天竜川の渓谷として、特に美しい場所
こじんまりとしながらも、龍が住むかのような幻想的な場所
ここで、
天龍峡百年再生、まちと森の道観光、天龍峡 和に遊ぶ
という催しが開催されました
着物でお越しいただいた方には野点茶会や伝統芸能舞台が無料で
見ることができ
咲き始めた桜、もくれん、れんぎょうの下を着物姿の方々も多く
歩かれておりました

写真は、今田人形
和遊楽のとき、伝統芸能舞台にてご祝儀演目として今田人形座が公演しました

飯田は、昔から続く多くの伝統芸能があります
この今田人形も、人形浄瑠璃として、伝承される国の選択無形民俗文化財です
09032001

演目は戎舞(えびすまい)
えびす様が、お酒をふるまわれ、美味しくいただきながら
飲むたびに、多くの福をたくさんの物や人に運ばれるようにと言いながら、上機嫌になりながら、一升お酒を飲みほし、さらに、船に乗り込み、沖にでかけて竿をたらせば鯛が釣れ
めでたしめだだし、商売繁盛、皆さまかたにも、福がおとずれますよう

という、とてもめでたい演目です

どうぞ、皆様にも、よき春であり、福がたくさん舞い込みますよう
飯田水引、心よりお祈り申し上げます

さて

そして飯田は、いよいよ来週の26日~28日、数えで7年に一度の、飯田お練り祭りが開かれます
諏訪の御柱と同じ年に行われ、まず春を告げる、飯田のお練祭りで祭りがはじまります
巨大な獅子頭で有名な、東野大獅子は圧巻です
春訪れる南信州、おはやし響く飯田の郷に、お越し下さい

春特集更新しました 飯田も梅が咲きました

3月初旬、梅咲く飯田の郷にも、積もるほどの雪がふりましたが
陽気は暖かく、確実に、芽吹きや天竜川のせせらぎの輝きなど、春の訪れを目にする季節となってきました
飯田水引協同組合オンラインショップも、春から初夏への商品特集ページを更新しました
卒業式、入学式、転勤、赴任、出会いと別れの季節の3月から4月
そして、ジューンブライドと呼ばれる季節へ、心弾ませ準備をされる方も多いのではないでしょうか
贈り物、引き出物、心をこめ、礼をつくして贈る機会も多い季節
飯田水引では、そんな素敵なお心遣いのお手伝いができる商品をご用意いたしました

新たに限定品ではありますが、熨斗紙が加わりました
一般に目に触れられる事が多いのは、熨斗の形を印刷した熨斗紙ではないでしょうか
今回は、大きさ、枚数に限りがございますが
折り熨斗をつけた熨斗紙(のしがみ)もご紹介しています
贈り物に、一枚の熨斗紙をつけるだけであるのに、折り熨斗により、より一層素敵な贈り物に変わります
どうぞ、ご覧下さい

飯田水引オンラインショップのページは

http://iidamizuhiki.jp/shop/index.html

です
Z1012

« 2010年2月 | トップページ | 2010年5月 »