« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

お雛様 桃の節句に想いをよせて

信州は今、冬本番です
長野県は南北に長い県ですので、天気予報も北と南はまったく異なります
今、長野市をはじめとする北信と呼ばれる地域の天気予報は降水確率は高い日が続きますが、南信と呼ばれるここ飯田地方は、比較的晴れの日が多いのもこの季節の特徴です
日本海側の天候の影響があるのが北信、太平洋側の天候に近いのが南信、春の訪れも南から訪れます
ただ、春の気配が近づくようになると、神雪、と地元で呼ばれる、南に湿った雪が多く降る天候ともなります
ちなみに、松本諏訪方面を中信と言われています
飯田に来るには、中央線で新宿から岡谷市まで来て、そこから単線の飯田線に乗って来る方法とか、中央高速で飯田まで来る方法がありますが、飯田に来る途中、もうすぐ桃の木が多い山梨が、ピンク色の花をつけた農園が一面に広がる景色が見れます
桃の咲く山梨の里を見て、八ヶ岳の裾野の真っ白な雪を見て、氷の貼る諏訪湖を見て、冬だなあと想いながら、岡谷を過ぎ、伊那谷を下り、駒ケ岳の美しい真っ白な山を右手に見ながら飯田の谷に近づくと、街路樹がふたたび緑に変わりだし、飯田の林檎や梨の木に、堅いつぼみを見ることができ
そして、もっと下り、南信の一番下まで行くと、お茶畑が広がります
そして、飯田といえば、温泉、下呂の湯質に近いとも言われる、つるつるとした湯にはいるのも、寒い季節は格別の楽しみです
昨日テレビでも、春を告げるものとして、桃の節句のおひなさまが、ニュースで流れました
ミニチュアサイズのお雛様、現代の住宅の作りやスタイルにあわせて人気があるというニュース
各色の水引を結び、可愛らしいお雛様が、製作過程から放映されました
手作業で丹精込めて作るお雛様、飯田水引協同組合のオンラインショップに掲載されています
春を待つお雛様を狭いスペースでもお飾り頂けます
お雛様を見ながら、春を待つのも、また素敵です
ちなみに、私は、両親から、お雛様は早めにお飾りして、桃の節句が終わったらすぐに片付けましょうといわれておりましたが、この風習は全国的なものでしょうか?
結ぶの意味を持つ水引でつくられたお内裏様におひなさま、二人並んですまし顔
かわいらしいですね
海外に行かれている子供さんやお孫さんへのプレゼントにもどうぞ
08012201

商品は、組合までお問い合わせください。

本年もよろしくお願いいたします

2009年、暖かでおだやかな新春の飯田です
あけましておめでとうございます 皆様どのようなお正月をお過ごしになられたでしょうか
3が日をゆっくりと過ごされ、本日から企業やお稽古事の先生宅、知り合いのお宅などに新春のご挨拶にお出かけされる方も多いかとも思います
本年もよろしくお願いいたします、という新たな気持ちでご挨拶にお伺うと、自分も相手の方も、自然と笑顔があふれます
私も、新春のご挨拶に澄んだ空の下、出掛けようかと思っております
1月から2月は、新春の慶び、また、成人式のお祝い、そして、寒中見舞い、など、美しい心の気遣いを表すご挨拶が多い時節
また、昨年喪中にかかった方も、新春のご挨拶の代わりとして寒中見舞いを葉書や手土産などでお気遣いを贈る時節でもあります
ちなみに、寒中見舞いは1月7日を過ぎてから1ヶ月程度とも言われております
どんな一年になりますでしょうか
私は、懐紙を手土産に新春のご挨拶をしています
タオルや手ぬぐいのご挨拶のお品が多いので、一味違った品として、小さいお品であるとも、でも、さりげなく、かつ上品に今年もよろしくと言う気持ちをお伝えできたらと、懐紙を手土産にしております
飯田水引は、懐紙に、水引を結んで販売しています(オンラインショップの小物に掲載)
結婚式やお慶び事の引き出物などで利用される方が多いのですが
懐紙は実生活にあると便利でして
実は自分が欲しいので、新春のご挨拶のお品には、水引が結ばれている懐紙などは華やかで喜んでくださるか、と、思っております
本年も、よろしくお願いいたします
I0411_2

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »