« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

鶴としめなわ正月飾りをプレゼント

C1523 飯田に居ると、水引の意味など当たり前のように知っているのですが、水引自体、あまり知られていないということを時々感じます
自分も、もし飯田でこの水引に携わっていなければ、水引といわれても、熨斗袋の?程度しか知らない事だと思います
先日、長野県出身で、若い頃県外に住み、今も県外に住む従姉から連絡があり、東京ミッドタウンの和菓子屋さんに水引についてのパンフレットがあった、びっくりした、と言い、所用で帰郷した際に、わざわざパンフレットをもってきてくれました
C1543 従姉は、飯田水引が国内70%以上の生産高であることも知らなかったそうで、また、
水引は、昔から、人と人、心と心を結ぶものとして使われてきたものだと話しましたら、歴史ある水引であることにびっくりしておりました
従姉は、今週末にお客様がいらっしゃるそうで、鶴を箸置きに使用して、お客様に、水引の意味をお話しながら持ち帰って頂くこととして、鶴を購入いたしました
クリスマスと忘年会を兼ねたホームパーティーなのでしょうか
県外の従姉が、日本人の言葉でなくとも礼を尽くす繊細で奥ゆかしい心配り、を、水引の鶴と共に心こめて使う事を聞き、自分も嬉しくなりました
今年は、嫌な事件なり殺伐とした出来事が多かったような気もします
来る来年がよい年であるよう、心から思います
自分も、とても嬉しくなり、せっかくなので、新和風輪飾りのこがね結びをお客様と従姉に、と、購入して贈りました
水引の金銀をつかい、上品に作られていて、個人的に好きな作品のひとつで、贈り物に使用しています

鶴だけでなく、水引をご自分で何か作られて、水引の意味をぜひ相手の方にお伝えになって、お渡ししてみてください
みんな、笑顔いっぱいになれば、と、心から願います
鶴はhttp://iidamizuhiki.jp/shop/ga02_1.html
こがね結びは新和風飾りhttp://iidamizuhiki.jp/shop/detail/c1521.html にあります
華飾りも、美しく、モダンです http://iidamizuhiki.jp/shop/detail/c1541.html
皆様が幸せであり、日本、世界の人たちの心が豊かに、幸せで結ばれることを願います

熨斗(のし)をお歳暮、御年賀に

お歳暮、御年賀、の季節になってきましたMamekinshiw_2
日本には、熨斗をつける風習があります
祝い事に限らずどんな時でも相手方に心を込めて正式に差し上げる「象徴」としてつけるもので、贈り物に「のし」を添えるのは、贈り主の心情と品物の無害を示すシンボルとして、穢れがないことをあらわす とされています
最近では印刷された熨斗紙もあります なかなか熨斗が一般に購入できなくなってきたことも一因でしょうか 熨斗といっても、ぴんとこない方もいらっしゃる方は、NHKの朝の連続ドラマのオープニングCGにでてきていますのでぜひご覧になってください
飯田水引組合では、熨斗、また、お年玉、お心遣い袋としてご利用できる和紙と豆熨斗ぽち袋作成キット等を販売しております
お世話になった方へのお歳暮に、新年のご挨拶に、本物の熨斗をつけて、礼をつくす
熨斗もたくさんの種類がございます ご覧になるだけでも美しい熨斗ですが
お贈りするお品物に、お心を添えてみてはいかがでしょうか
もちろんご覧になるだけでも美しい熨斗の数々です webページで多くの種類のあることをお知り頂ければ幸いです
熨斗一覧はこちらhttp://iidamizuhiki.jp/sahou/noshi/index.html
ぽち袋作成キットはこちら http://iidamizuhiki.jp/shop/detail/i0010.html
熨斗のお問合せはこちら http://iidamizuhiki.jp/qa.html

福あつめピック

C1301 毎年年末になると人気のでてくるピックセット
水引、扇、松ぼっくりや亀などを彩ったピックをご紹介いたします
実は、ピックがこれほど定番として人気があるのは作り手側からすると不思議でもありました お正月のお飾りとして、生け花などにお飾り頂く以外に、どんな楽しまれ方をしていらっしゃるのだろう、と、そんなことを想像しながら、また製作している楽しみもあります
ひとつひとつ丹精こめて作りました 皆様のお手元に届き、さらに素敵にアレンジされれば嬉しく思います アレンジされた作品などブログ等にアップされましたらお知らせ頂ければまた嬉しく思います

手作りお正月作品をおすすめ

C1001_2飯田水引は、お正月の縁起物によっても全国に広まってきました
ホームページでは、お正月のお飾りをご自分でも製作できる部品を今回多く掲載してみました 熊手に生の松葉や竹などを彩り、金俵や扇、マスなどをつけて、金銀の水引を流してみたり、また、生け花に各種のピックをさしてお正月花にしてみたり、
デザイン的にも素敵な飾りになります
写真は張り鯛、対で1セットです
紙製です お正月だけでなく、慶事などのお飾りにも使える伝統的なお飾りです
WEBページはhttp://iidamizuhiki.main.jp/shop/you03_1.html にて、お正月用品、部品など掲載しています。

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »