« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

くんくん調査隊様よりコメント頂きました

http://iidamizuhiki.air-nifty.com/blog/2006/07/post_5fb0.html#comments
に、くんくん調査隊様よりコメントいただきました
可愛らしい犬の紹介とともに、いけばなの写真が多く掲載されています。
水引をいけばなに使用した素敵な写真です。水引をこのように使用していただくことにより、また趣のあるいけばなの演出となっています。
飯田水引ブログでは、水引を使用した作品などを掲載しているブログなどをご紹介させて頂いています。国内、海外にて、ふと手にした水引をアレンジしたり、楽しまれたりして、日本の美しい和の文化、心と心を「結ぶ」という水引の歴史が、後世に引き継がれる事を、飯田水引協同組合では心から願います。そして、少しでも昨今の殺伐した事件事故が少なくなるよう、願うばかりです。
コメントありがとうございました。大変嬉しく拝見させて頂きました。ぜひ皆様もくんくん調査隊さんのブログをご覧下さい。
くんくん調査隊さんのトップページはhttp://to-5058-ku.at.webry.info/
水引を使用したいけばな等掲載ページはhttp://to-5058-ku.at.webry.info/theme/c57410c3ca.html
です。

新年よろしくお願いいたします

明けましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。
飯田水引協同組合では、本年も皆様に日本の伝統工芸「水引」の文化をお伝えできるよう更新してまいります。昨年あたりから、また「美しい日本」が見直されてきました。水引本来の意味「人と人を結ぶ」、大切な方との心の結びを昨年以上に大事になさって頂ければと願います。
私達も、このネットを通し、皆様と共に、水引を通し、美しい日本を結うお手伝いができれば幸いでございます。

新春用に松竹梅の水引作品をご覧下さい。(ご希望の方には、ネット販売もしております)
http://www.iidamizuhiki.jp/shop/ga01_1.html
松竹梅は、中国から伝わった縁起のよいものとして、日本でも定着しました。
松は、常緑樹として、冬でも美しい青々とした葉であることから、長寿の象徴とされています。
竹も同じく常緑樹であり、まっすぐすらりと伸びる姿が大変美しく、中が空洞であることは神が宿る物として信仰されてきました。
朱竹というものもありますが、これは、蓬莱竹(ほうらいちく)というおめでたい名前の別名です。夏から冬にかけて赤くなる実際にある幹も大変美しい貴重な竹を指します。
梅は、可憐で美しい花ながら、冬の寒い季節に咲く事から、美しく、そして強い花と言われています。
中国では、寒い冬の中、常緑である松、まっすぐに伸びる竹、寒さにも耐え花咲く梅を「歳寒三友(さいかんさんゆう)」と呼び、それが日本にも伝わってきました。
三寒三友は、また、志高い人物を表す際にも使われたといわれています。
皆様にとって、どうぞ2007年、素敵な一年でありますよう。

2007年1月1日 長野県飯田市 飯田水引協同組合

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »